施術内容


当院の施術では、まず対話を大事にしています。身体の痛みや不調の原因は人それぞれで、対応の仕方も同じではありません。

例えば「腰痛の施術」という決まった施術はありません、腰痛といっても様々な要因から痛みが発生しており、一つだけの原因によって痛いという事はほとんどありません。

そのため、いきなりベッドに寝てもらうのではなく、施術を始める前に「いつ頃から」「どんな時に」「どのような動きで」「どの場所が」痛いのか、身体にどういった不調を感じるのか、丁寧にお話をお聞きしています。

そして無理のない範囲で、実際に体を動かしてどこまで行くと痛いのか、体の柔軟性はどうか、必要なところにきちんと力が入れられているか、左右差はあるかなどを調べていきます。痛みや身体の不調を訴えて来院される方は、その症状に関して「原因は何だろうか」「治るまでどのくらいかかるかな」「仕事・運動はいつから再開できるだろう」などの不安を抱えている方が多いです。

そのような不安に感じている部分も、対話を通じて確認していきます。

患者様と一緒に身体の状態を確認しながら、症状とその原因について考えられるものを丁寧に説明していく、これが当院の大事にしている対話です。私は、この対話を施術と同じくらい大事なものだと考えております。「一つの腰痛施術法で」「腰にある一か所の筋肉を緩めただけ」ですべての腰痛に対応することは出来ません。

どんな施術が必要か、どの筋肉に施術を行うか、ストレッチが必要なのか、筋トレが必要なのか、安静にしたほうが良いか、運動したほうが良いか、その選択を行うために対話が必要で、説明をしながら進めていくことで患者様自身も何をすれば良いのか、気が付いてもらえます。

そして、施術を行う際に心掛けていることは、必要以上に刺激しないことです。

症状と関連の強い場所を施術することで痛みが楽になったり、柔軟性が改善したりしますが、場合によっては悪化してしまうこともあります。さらに、関連の薄いところも含めてまんべんなく施術をすると、どの場所への施術によって良くなったかが分からなくなり、施術の効果も薄れてしまいます。

対話によって施術すべきポイントを絞るのはこのためです。

また、指先を使って身体を強く押すことはほとんどありません。
人の身体はとても繊細で、痛かったり驚いたりするだけで無意識に力が入ってしまいます。その無意識の力みが施術の妨げとなってしまい、症状がうまく取れなかったり、余計に時間を取ってしまったりします。

力んでしまうほどの刺激は必要な場面を選んで使用し、通常は心地よいか、痛気持ちいい程度の刺激で施術をします。施術では身体をひねったりじんわりと力をかけたりしますが、その中でバキバキと音を鳴らすようにすることはありません。
バキバキ音を鳴らすのが怖い、人に揉んでもらうのが苦手、という方にも安心して施術を受けていただけます。

実際に、これまでそのような患者様を施術させていただく機会はありましたが、ここでなら大丈夫、という声をいただいております。




脚の施術について

膝下を中心とした施術ではふくらはぎの筋肉だけでなく、リンパの流れもよくすることで重さや張った感じをスッキリさせます。

後ろの面だけでなく側面や足裏にも筋肉があるので、硬さを取るように施術をします。

足首から足の甲にかけて、ここには足の甲に5本の細長い骨と足首部分にはかかとを含め7つの骨があります。その骨がうまく噛み合って使われていると、脚の筋肉もうまく連動しやすく疲れにくいのですが、体重が小指側や親指側に寄っていると、関節にかかる負荷にも偏りが起きます。

その偏りによって動きの良い関節と、そうでない関節が患者様それぞれに出てくるので、一つ一つの関節を丁寧に動かしながら確認していき、均等に動かせるように施術をしていきます。

リンパ管は体の中の老廃物や血管からにじみ出る余計な水分を運ぶ仕事をしています、中を通っている水分のことをリンパ・リンパ液と呼び、むくみや重さを感じる要因の一つと言われています。

皮膚に近い、浅いところを通っているリンパは皮膚を少し押さえながら優しくなでるようにして流していきます。
深いところにあるリンパは筋肉の伸び縮みによって流れていくので軽くストレッチをします。このような形で膝下の施術は筋肉・関節・リンパなどいろいろな部分に丁寧に行っています。




首や肩回りの施術について

首や肩の症状といっても肩こりや寝違え、四十肩など様々で、対応も症状と患者様の状態によって変わるため、決まったものはありません。

腰の施術と同じく、症状を感じている肩や首だけでなくその周辺や、時には股関節や脚といった下半身にも施術を行います。動画でも肩だけでなく背中や腕、手首の状態も確認しながら施術をしています。

首や肩回りの筋肉はそのほとんどが肩甲骨と肋骨に付いています。
特に肩甲骨には、胸の筋肉や、背中から腰に付く筋肉、肋骨や背骨に付く筋肉などが付いていて、上半身の広い部分が肩甲骨と直接繋がることで肩の複雑な動きを行っています。

肩甲骨の動きに不調があって首や肩に症状を感じる方は多く、全身の状態を確認して施術をしていきますが、ほとんどの場合肩甲骨に関わる施術を行います。さらに肩甲骨は、股関節の動きの状態によって不調を出すこともあり、上記の通り必要に応じて股関節など下半身への施術も行い、深く身体の状態を調べながら施術をしています。




腰の施術について

腰の施術ではうつ伏せになって背中から腰の周辺を施術するだけでなく、必要に応じて仰向けや横向きでの施術も行っています。腰の痛みは、腰の筋肉そのものが硬いこともありますが、身体の様々な場所の負荷を腰が補っていることで硬くなったり、痛みを出したりしていることがあります。

その症状も患者様によって違うためそれぞれにあった方法を選択しています。

腰のすぐ下にあって、動きの範囲がとても大きい股関節、その下には膝、足首と繋がっています。股関節を動かすお尻の筋肉、前面には腸腰筋という股関節を曲げる筋肉、そこから繋がる太ももの筋肉の硬さと関節の動きを確認しながら施術をしていきます。

動画の中では腰から下の施術が中心となっていますが、腰より上の背骨、肋骨、肩甲骨など上半身との関連性も施術に入る前に確認し、必要な場合には施術をします。お尻やもも裏の筋肉のストレッチを取り入れることもあり、その際はうつ伏せのままでは出来ないので仰向けで行います。

腰の施術だからといって、すべてうつ伏せで完結せず、症状と関係の深い場所を丁寧に調べたうえで腰以外の場所にも施術を行っています。症状によってうつ伏せ自体が出来ない場合もあります、出来たとしてもうつ伏せでいることで悪化する方もいます。当院では患者様の状態に合わせて施術法やその際の体勢も変えています。

0 件のコメント :

コメントを投稿