右 足底腱膜が縮んで甲高になった足
投稿リスト
part1https://www.syo-wa.com/2019/10/blog-post_31.html
part2https://www.syo-wa.com/2019/11/blog-post.html
ハイアーチ・甲高による足底腱膜炎
最初の投稿でも書きましたが、この状態になることで足底腱膜炎になってしまうのは足底腱膜が縮んでしまい、その状態で走る、段差の上り下りをすることで足底を引き伸ばすと負荷に耐えられずに損傷や炎症が起きてしまうからです。では、どうしてハイアーチになってしまうのか?
遺伝的な要素によって骨格がハイアーチになっている場合は、通常よりも足底腱膜が縮んでいるわけではないので、要因としてはそうでもないと思われます。
日々の使い方によって徐々にハイアーチになってしまった場合に、足底腱膜が縮んでしまうことで引き伸ばされる負荷に対応できないと考えます。
左から 教科書的に正常な背骨 真ん中 曲がり具合が変わった首と腰
右側 バランスを取るため膝も曲がった状態
骨盤と足底腱膜
この状態になると、骨盤は後ろへ傾く「後傾」状態になります。
O脚の記事で以前書いていますが、骨盤が後傾すると連動して太ももの骨は外にねじれます。
太ももが外にねじれるのは、膝が外に開き、ガニ股傾向になるということです。
O脚の記事はこちら
https://www.syo-wa.com/2019/09/blog-post_26.html
さらに、重心が後ろへ、カカト重心気味になります。
ガニ股になると重心が外に、足の小指側に移ってしまいます。
そして重心がカカト寄りになると、指先が少し浮きます。
その場で再現してみると分かりやすいと思いますが、小指側、カカト側に重心が移っている状態は土踏まずが地面から離れます。
そして足の親指が地面から浮き気味になります。
この状態で長時間過ごしていると、親指を中心に浮いている指を付けようとして足全体が丸まっていきます。
この丸まっていくことがハイアーチを作り、足底腱膜を縮めてしまう要因になります。
使わない、足底腱膜を緩めるだけでは不十分
ここまでに書いた通り、骨盤が位置を変えると全体の状態が変わります。それは、骨盤以外の場所が変化しても起きる可能性があります。
体は一部分が位置を変えると、連動して全体が変わります。
足底腱膜炎も、足底腱膜の状態が変化しているから緊張を緩めよう、炎症しているから使わないでおこう、だけでは不十分です。
足底腱膜へ負荷が集中するのは何故か?
足底腱膜が縮んでしまうのは何故か?
それは体が全体的にどんな状態、傾向にあるのか?
そこから、骨盤や背骨といった肩から先、股関節から先の状態に影響しやすい体幹部を中心とした施術を考えることが大切です。
痛みを感じている足裏に気を取られがちですが、全体はどんな状態か?
足自体はどんな状態か?
足裏の痛みで悩んでいる方へ、一度自分の状態について考えてみませんか?
一緒に考えることができます、良かったら当院にも相談してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【当院の場所】
手技整体院 咲蛙(しょうわ)
京成線 京成船橋駅から徒歩5分ご予約はホットペッパービューティーからのネット予約が便利です。
初めての方はお得なクーポンも利用できます。
クーポン利用・ネット予約はこちらから
お電話か予約・お問い合わせフォームからもご予約できます。
電話 047-779-1994
こちらから直接メッセージしていただいても構いません
当院のページへ
#咲蛙 #蛙の整体 で検索
LINE@
船橋 整体 慢性痛 咲蛙 蛙の整体
骨盤矯正 肩こり 腰痛 四十肩
バレエ マラソン ゴルフ スポーツ障害
足裏の痛み 足底が痛い
足底腱膜炎 リハビリ
マラソン 整体 ゴルフ 整体
京成船橋駅 整体 偏平足 改善 偏平足 整体
0 件のコメント :
コメントを投稿